アプリを普及させる方法を、書籍で勉強しました。
そこには、ターゲット層を明確化して、そのターゲットが必要とする情報を提供していくことが大切とありました。
理屈では、その通りなのかもしれません。
でも、私の心のなかで、違和感が広がりました。
「情報が多すぎる、この時代。
これ以上の情報なんて、ほんとうに、必要なの?」
各種情報誌が壊滅し、あぶれたマンパワーがWeb業界に入ってきて、大量の情報を作り出していることは、想像に難くありません。
また、SNSの普及によって、情報が爆発的に広がるようになりました。その陰で、SNS疲れ、SNSウツなどの問題も起きてきています。
情報だけが独り歩きする中で、人が感じる孤独感がつよくなってきているのかもしれません。
「エシカルミンでは、情報の量ではなく、人のぬくもりを感じられるコンテンツを大切にしていこう!」
飲食店オーナーのお店にたいする愛情。アプリユーザーひとりひとりの個性や、あたたかみ。
テレビ番組というよりは、ラジオ番組のような、人のぬくもりが伝わるコンテンツと、距離感。
スマートフォンのスクリーンに情報を映し出すだけで終わるのではなく、
それを見た人の心に、ほっこり、温かいものを映しこんでいきたい。
エシカルミンは、そんな、ほっこりできるアプリを目指しています。
ご案内
所沢のおいしい!をディナータイムにお届け
>エシカルミン デリバリー
著者が経営する会社
> ユニコム株式会社